fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

写真整理


昨日、フォルダに溜まっていた写真を整理しようと
去年の写真を確認してたら、

年末のものを見つけた。


そういえば、
愛羅にとって2度目の宮ケ瀬に行ったなぁ~。。。。

チェスターを連れて行ってやりたかった場所のひとつ。

P1060638.jpg


結局、アイラだけになっちゃった。

でも、

アイラ、すごく楽しそう♪♪♪

P1060616.jpg

P1060617.jpg

アイラの誕生日に貰ったオモチャ。

「これで遊ぶ♪」と自分から催促してきた。

めずらしく、
やたらと素直で良いこに遊んでいた。

普段なら、途中で
「飽きた~!」となるのに、
ちゃんと飽きずに遊べた(爆)

P1060620.jpg

相変わらず、
"投げた人"にじゃなく、
ママの所に持ってくるケド。。(苦笑)

P1060622.jpg


こうしていると、

心が暖かくなって癒される・・・。

でも、やっぱ、

心のどこかで、2匹が楽しく駆けまわっている姿を思い浮かべてしまう。。。


アイラが、すごく生き生きしているからかな?^^

P1060624.jpg

P1060632.jpg

P1060636.jpg


楽しめて良かった

今年は、ラヴィダも一緒だよ

P1060642.jpg


ママ、

ラヴィダが来る前のことは、

あまり記憶に残っていない。。。。。爆


あ~、そういえば、

伊勢海老が家にやって来たんだっけ(笑)

P1060613.jpg

アイラは怖い物見たさに

興味を持っていたけど、、

P1060609.jpg

やっぱ、

恐いものは恐い。

P1060606.jpg

この伊勢海老、結局、
どうしたんだっけ??



久々ミーコは、
初キャットグラスに夢中になって・・・・

P1060600.jpg

可愛い顔のはずが、、、、

P1060594.jpg

変な顔

P1060598.jpg

。。。。。。

P1060671.jpg
ま(ご、ごめんなさい



可愛い可愛いミーコちゃん

ママが落ち込んでいたら、

慰めてくれた。。。。(笑)


P1060657.jpg

P1060656.jpg

P1060652.jpg

P1060658.jpg



ミーコのおかげで・・・(?)

ママ、今では元気いっぱいよ♪



ミーコには、頭が上がらないわ。。。






あした、ラヴィダの登録行ってきまぁーす










アイラの肉球ぽち♪
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



8ヵ月齢のベイビー

おかげさまで、

ラヴィダ、

今日で、8か月になりました。

スクスクと、少しずつではあるけど、育っています


人間の年齢で言うと、

12歳くらい。


それでも、
まだまだヤギミルクが欠かせません

脂肪が全然足りていないんで・・・。


未だに、外で会う人々に
「これって・・・・何の犬種ですか?」「ミックス?」
とか、
「随分と・・・スリムなんですね」
などと言われます。。
その度に、
「飢餓寸前だったんです。」「これでも脂肪が付いてきたんですー。」
と、説明する。

みんな驚くのも無理はない。

私も最初は驚いたし・・・


(5月19日)
体重13.2kg  エサ、75g×3、55g×1(1日)
エサの回数を徐々に、3回に変更中!!


もう、皮膚炎の薬も飲み終え、
その後の経過を診てもらいに、
それから、
睾丸摘出手術&狂犬病予防接種の日程を決めるために

動物病院へ行ってきました。

いつも混んでる病院なのだが、
いつも以上に混んでて、

外で待ちながら退屈しのぎに
サラがイタズラを始めた・・・・。

P1070375.jpg


サラのカチューシャを・・・・・・

P1070374.jpg


意外にも似合ってる?!(笑)


P1070376.jpg


そんなこんなしている間に順番が回ってきて、

いつもの担当医は本日、出張の為
別の先生だったのですが、、、

医「あ~、大分良くはなってきてるかな。。。
でも、再発しないため、もう2週間薬飲みましょう。」

やっと薬漬けから解放されたと思ったのに・・・・・

でも、まあ、
ラヴィダの健康のためだ。
別に大変な作業じゃないし…(ママが、あげるのを忘れなければ良いだけの話。)

がんばろう


手術は夏が終わって涼しくなってから。

狂犬病は今週中にやってもらう予定です



ま「薬用意してもらってるから、もう少し待っててね!」

P1070379.jpg

P1070384.jpg

P1070386.jpg

(ゴハンの量+薬1錠が、ラヴィダにとっては何だか特別

P1070387.jpg



もうすぐ、無事に登録できるかな♪
そしたら、正式に我が家の子になるんだわっ









皮膚炎治療に励むラヴィダに(笑) ワンぽち。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村




愛知県で犬探し・ご協力お願いします

福島で保護されて愛知県に来たわんこが迷子になっています。
情報を求む!

緊急拡散希望記事です


maigo.jpg


福島県から保護され、預けられていた施設から逃走してしまったようです。

仮名は、まだ無いそうです。

5月7日早朝、豊明市阿野町のドッグトレーナー宅から行方不明、
その後藤田衛生大学病院あたりで目撃されております。

私には、転載協力しかできないのですが、、、、

近隣の方の捜索のご協力をお願いします<(_ _)>


もう2週間以上経っています。。。
心配ですね。。。。。

転載協力の方も、よろしくお願いします<(_ _)>


詳細はドリアンぶたまるさんのブログ
にゃんことバーベキュー
をご覧ください。


続きを読む

ママの~楽しい日々~


動物取扱業者の規制[動物の愛護と適切な管理]

守るべき基準
(守るべき基準の概要は以下の通りです。自治体によっては、地域の事情に応じて、独自の措置が追加されている場合があります。)

1.飼養施設等の構造や規模等に関する事項
・個々の動物に適切な広さや空間の確保
・給水・給餌器具や遊具など必要な設備の配備

2.飼養施設等の維持管理等に関する事項
・1日1回以上の清掃の実施
・動物の逸走防止

3.動物の管理方法等に関する事項
・幼齢動物の販売等の制限
動物の状態の事前確認
購入者に対する事前説明
・適切な飼養または保管
・広告の表示規制
・関係法令に違反した取引の制限

4.全般的事項
・標識や名札(識別票)の掲示
・動物取扱責任者の配置

立入検査・罰則などは、まぁご存じの方もいると思いますが、
ゆるゆるな感じです。


そんな、事前確認・事前説明等を

してもらえなかった

ラヴィダは、


おばあちゃんと一緒に、
大和市の「泉の森」に行ってきましたよ(*^^)v

家から歩いて、だいたい30分程度で着くのですが、

ラヴィダの体力的に、
行き帰り徒歩で往復1時間、
森を散策、軽く遊ぶ…が
出来るか不安だったのですが、

大丈夫でした
(ちょっと疲れ気味だったけど。)

P1070297.jpg
P1070298.jpg
P1070300.jpg

途中、バーベキュー帰りの大学生さんかな?
20人くらいに絡まれました。。(嘘)
たくさん撫でてもらいました(^^ゞ

一人一人、撫でてくれるもんだから、
なかなか前に進めなくてね・・汗
いや、でも、
有り難いです(^_^)/

ただ、ビールの缶は犬に見せないで・・
ラヴィダ、またひとつ、大人になりました。。。って違うから



この館内には鷹の剥製がある…らしい。
(当然、犬は中に入れないので、サラに見てきてもらいました(苦笑)
P1070301.jpg
手前には、池…なのかな(?)が、あります。
(サラ曰く、(鯉くらいの)巨大オタマジャクシがいるそうです。。爆)
P1070302.jpg
ラヴィダは着いて間もなく
ヘトヘトのようす
P1070306.jpg

休憩&涼みに
小川に行ってみました。
P1070308.jpg

復活したみたいですよ。。。笑

P1070313.jpg
P1070314.jpg
P1070315.jpg

この場所は、色んなワンに会えて、

P1070316.jpg

ラヴィダは気に入ったかな

P1070317.jpg
(そりゃ、そうだ。だって、おばあちゃん甘いもんラヴィダからすれば、拾い食いし放題だからね・・



そのころ、


あいらは・・・・・・



P1070323.jpg

だれも何も言ってないのに、
勝手にイジケて、
草むしってクチャクチャと食べてました。。。

で、ムキになって草を食べるもんだから、
家に帰ってきて、だそうとしても、
草で繋がれてて、
おしりからユラユラさせながら部屋を歩いて、
床に「ボトッ」って・・・

同じことするワンちゃん、ただいま募集中!!笑


ラヴィダは、
水鳥回収犬らしからぬ、へっぴり腰。
P1070324.jpg
P1070325.jpg
思い切って入っちゃえばいいのに。。。
P1070326.jpg
・・・・嫌なんだ。。
P1070327.jpg

P1070331.jpg
のんきに小川の水飲んでるし・・・
P1070332.jpg
ずっと、土手で踏ん張られても。。。。
P1070333.jpg
あ~ぁ・・
P1070333a.jpg
その状態のまま
「ママ♪抱っこ♪♪」とか言わないでね。。



小川の近くにある広場で遊んでいると、

ラヴィダと同じく大型犬種。
(ラヴィダはエセ大型犬かもしれない。。)

バーニーズを発見!!

前から、「バーニーズか、ピレニーズか馬が飼いたい!」と言っては
パパに反対されていたママ。

「行くしかない!」と
ママ、興奮を抑えながら近づいてみると、
まだパピーでした

4ヵ月齢の「ハルくん♪」
P1070339.jpg
かわえぇの~うひゃひゃひゃ←(変人の声)


ハル君、3ヵ月齢で里親募集に出されていたらしい。

事情はどうあれ、大型犬を飼うときは充分すぎるほど、よく考えた方がいい。
(突発的にラヴィダを連れてきたくせに、、、人の事言えませんが(爆)

4ヵ月でラヴィダより少し大きい。

尻尾ブンブン、ベロチュ~で歓迎してくれた
ママにも尻尾付いてたら、ちぎれるくらい振ってるよぉ~

しかも、
ハルくんには「狼爪」がありました。
バーニーズには付いていることがあるのですが、
大抵は売り出す前に切ってしまったり、
退化して取れてしまったりと、
なかなかお目にかかれませんでした。

以前、ウルフドッグにお会いしたことがあったけど、

IMG_1319.jpg

それまた、可愛すぎるウルフドッグで見るのを忘れてしまった。

しかし、今回
初めて見ることが出来ましたよ~

P1070340.jpg
前足みたいに見えるね
オオカミには付いているもので、
犬の中にも付いている子がたまにいます。

こんど、また会えたら
次は狼爪に触らせてもらお~

また、会えるといいな♪



ラヴィダは、
「水鳥回収は性に合わない」らしく、
転職しました。。
木の枝回収犬に。

「ぼくのオヤツは、ポッキー♪♪」
P1070341.jpg

歩く度に、
小枝を拾っては「パクッ」「ガリッ、ボリッ」と
食べようとするので、
気を付けていたんですが、、
おばあちゃんは、「この子は本当に枝が好きねぇ~^^」と
とにかく甘い。


ま「放して。」
ら「嫌だ。」
P1070343.jpg

ら「ぼくのポッキーは、だれにもあげないよ!」
ま「ダメ!」
P1070344.jpg


アイラは、エセディスクドッグやってるし。。

P1070345.jpg


たっぷり3時間ほど遊んで、

30分かけて帰路につきました。

すごい!

ラヴィダの体力が持った!!

これから、どんどん
みんなとたくさん遊べるようになるね


些細なことなんだけど、

日々の小さな変化がたまらなく嬉しい



ママに、楽しい時間をくれて、ありがとう









木の枝回収犬に
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村
ポチポチッ!
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村




ラヴィダの~楽しい日々~


昨日にひきつづき、

・・・・って言っても、

「マウント」写真じゃないよ(笑)


ラヴィダは、

パパにはパラマウント・・・・・・・じゃなかった。。
マウントでも、

ママには、ヘソ天でリラックスしてくれますよ

P1070359.jpg

かわいいでしょ~

気持ちに嘘をつけないのよねっ

P1070360.jpg


でも・・・
日に日に大きくなっているラヴィダを
抱っこして、体重計るのが辛くなってきた

アイラは、体重計の「ッピ!」と言う音が合図になっているようで、
自ら体重計に乗り、座って、
次の「ッピ!」という音が鳴るまで待っている。エライんだか変なのか・・・笑

オヤツで釣れば、ラヴィダも体重計の上で待てるかな。。。
今度、試してみよー


この前、サラを歯医者に連れて行く途中、
久しぶりに、
ワンコ広場へ行ってきた。

チェスターに花と手紙をくれたフクママには会えなかったけど…

モモちゃんたちには会えて、
ラヴィダも楽しめたみたいです^^♪

P1070211.jpg
P1070212.jpg


芝生で寛ぐモモちゃんの横を、バビューン
P1070217.jpg

あいかわらず、パパには厳しいけど・・・・苦笑!!
P1070213.jpg
ら「もっと早く走れー!!!!」
「オレが、引っ張ってやるから
P1070214.jpg
ら「リードっていうのはな・・・」
P1070215.jpg
「こうやって持つんだよ、バーロー。」…って、なんか親方口調になっちゃった。汗
P1070216.jpg
自分でリード咥えて引っ張るのが最近お気に入りのようです。笑

楽しい時間はあっという間

サラの歯医者の時間に間に合わなくなるので、すぐに退散

ワンコ広場、また行こうね


そして、歯医者に到着。
サラを良いコに待っていられるかな。(アイラ、クレート待機中。)
P1070218.jpg
ら「クルマがいっぱい・・・ボク、あれより早く走れるかな。。」
「あ!車から、何かこっち見てる。。。」
P1070220.jpg
ら「ハッ!!」
「ママ~♪」
P1070221.jpg
「抱っこして
P1070219.jpg

ら「ママ、ボクが重いから、嫌だって。。。
P1070228.jpg

P1070229.jpg

P1070224.jpg
P1070225.jpg
P1070226.jpg

ふたりで、何コソコソ話してるの?

え。。。。
P1070235.jpg


帰ろうか。


う、うん。









つづく。笑











ラヴィダの体重増加に「いいね」笑
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村






ラヴィダの~新しい日々と変わらない日々~


昨日、瀬谷の広場へ行き、
ママ、久々に犬と一緒にたくさん走り回ったら、
翌日(今日)、全身筋肉痛・・・苦笑



(5月5日)
の様子見ながら徐々にフードの量を増やしている。(70g)

午後、瀬谷へ行き、アラン兄ちゃんと鉢合わせ
一緒に走って楽しそうだった♪(写真無いけど…爆)
アイラ、アランは猛ダッシュの中、「ぴょーん、ぴょーん」と仔犬走りで、
二匹の後を必死に追う・・・
走るたびに、垂れた耳が立ってウサギかキツネのように見える。笑
なんとも微笑ましく、ほのぼのさせられた瞬間でした

だいぶ動けるようにもなって、ママも幸せよ

その晩、
(ラヴィダの食事のときは、一気食いを直すため手で少しずつあげている、ついでに…)
夜ごはんの時、お手を、(我が家の場合「ライト・レフト」だけど)
教えてみた。(20分くらいだったかな?)
「ライト」を習得。
翌朝には、ほぼ完ぺきに出来るようになっていた。すごいっ!

私が思うに、仔犬は生後6ヵ月過ぎくらいから一気に吸収していくような気がする。

「ライト」を完ぺきに理解できてから、次に「レフト」を習得。
(「お手」を教えておくと、洋服を着せる時や、汚れた足を拭く時などに活躍できます


(5月6日)
川デビュー。
コロコロと変わる天気のなか、
ボーダー群が集まっている川へラヴィダも参戦。
人の足も痛むほど水が冷たく、
ラヴィダは情けないことに水に入ることを断念
脂肪が少ないから耐えられないみたいです
他のワンズは余裕で川に飛び込み、ディスク咥えて泳いでましたけど。。。笑

人間はバーベキュー。

ラヴィダは、人間サイドに付くことに決めた。
ら「お肉ください。」「そのお肉が必要なんです!」
と、おこぼれ貰ってました

川は、なんだかんだ楽しいと覚えたかな。

残念ながら、アイラは川に参加できません
足場の悪い場所は歩きにくく、アイラの足に負担が掛かり過ぎてしまうので・・・・

ラヴィダ、日々、社会化勉強していってます


(5月10日)
体重12.9kg。もうすぐ13kg突入!!
筋肉も付いてきてます

前日、お風呂にいれ、
本日、ブラッシングをしていたら、大量のフケが落ちてきた。
皮膚が良くなってきていれば良いんだけど・・・

コマンドは、「ウェイト」、「シット」、「ダウン」、「レフト・ライト」、
「アテンション」、「おいで」、「キャッチ&ドロップ」、「よし」、「だめ」、
「スタンドアップorだっこ」、「ゲットオフ(降りる)」、
「べろ(舐める)」を覚えてきた。

「べろ(舐める)」を教えておくと、何かしらに役に立つ。笑
ラヴィダの場合、甘噛みが止まらなくなってしまい、だんだん加減がわからなくなったり、
興奮しながら咬むから、「痛い」とか「ダメ!」と言っても聞かないし、
余計にしつこくなる。
そんな時に、「べろ」のコマンドで舐めさせれば、咬むのを止めてくれます
それから、手に持っているオヤツなどを指でつまんであげようとすると、
指ごと「バクッ」とするので、
「べろ」と言いながらあげると、ベロを使って上手くオヤツを取ってくれます

しかしながら、、、

ラヴィダにとって、新しい日々は楽しいことたくさんで、
キラキラと輝いていると思いますが、
変わらない日々は、どうしても変えることが出来ないのです。。。

もう、
日課になってます。



ぱ「始まった・・・・」
P1070237.jpg
P1070238.jpg
ぱ「こういう時は動じたらダメなんだよ。」
P1070240.jpg
P1070270.jpg
P1070284.jpg
ま「効果ないみたいよ。。。ってか、なぜに、笑顔??」
P1070241.jpg

パパに対して、本気なのか遊びなのか・・・ちょっかい出してます。

しばし、ご覧ください。


ぱ「痛いっ…」
P1070242.jpg
「こういう時は、黙って・・・」
P1070243.jpg
「ねじ伏せて・・・・」
P1070244.jpg
「ラヴィダの後ろに回り込み・・・・・」
P1070245.jpg
P1070287.jpg
ら「オレの後ろはゆずらないぜっ!!」
P1070246.jpg
注)ヘソ天ではありません。
P1070247.jpg
ぱ「いい加減にしろ!」
P1070248.jpg
ら「パパの方が、いい加減にしろ!」
P1070249.jpg
ぱ「はい。」
P1070252.jpg
・・・・沈
P1070253.jpg
ぱ「好きにしろ。」
P1070255.jpg
「もう何も言わねえ。。」
P1070256.jpg
P1070257.jpg
P1070274_20120521183418.jpg
P1070286.jpg
ぱ「・・・・ママに言うからな。」
P1070258.jpg


ま「ラヴィダ、いい加減にしなよー。」


ら「ママ♪呼んだ??
「ボク、何もイケナイことしてないよエライ?
P1070261.jpg

ら「おまえ、ママに言い付けたな?!」
「もう降参しろーー。」
P1070262.jpg

といった感じで、

見てわかる方もいると思いますが、、、、

「マウント」です。

しかも、パパにだけ。


チェスターがいた頃は、
チェスターの日課になっていたのですが・・・

まぁ、どうしたら、こんなにも
犬にマウントされるんでしょうかね。

私には謎です。

パパに止めさせるように言っても、
無理みたいです。

むしろ、楽しんでいる気が・・・・。

ぱ「今日も、チェスターとの続きをするのか?」
と、
マウント中も、
ラヴィダに話しかけていますから。。。


ら「ママ、ボクやったよ!勝ったよ♪」
P1070291.jpg


やれやれ

ラヴィダが楽しければ・・・・という訳にもいかないような。。。
胸中、複雑です。(苦笑)


ら「勝利のポーズ イェイ
P1070293.jpg



長々と、見苦しい画を見せてしまい・・・m(__)m









ボクの勝利にワンッポチッ
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村





ここからがスタートだ。。。


ワクチンが終わっても、なかなか外に出られずにいて、

仔犬らしい生活もまともに送れなかったラヴィダ。

家の中でも、虫などの原因で、ほぼ一日中サークルから出られずにいました。
(他の子たちにうつると大変なので。)

アイラとの日課になっている、朝の花の水やり時に
ベランダで水遊びをしているけど、
ラヴィダは来たばかりで、部屋から様子を見ているだけ。

そんなある日、
アイラもラヴィダもサークル内で
(ママの一方的な)水遊びをしてみました。

フニャフニャアイラを知っている方には、
衝撃的かもしれませんが、、、
これが、アイラの本性です(笑)

アイラはいつも、こんな感じ。
P1060806.jpg
フニャフニャどころか、、
P1060807.jpg
ガウガウです。。。
P1060808.jpg
可愛げなんて、ありません。
P1060813.jpg
かぶってるんです。
P1060815.jpg


ラヴィダは、

水遊び(ママの嫌がらせ)
初体験。

「愛羅、“可愛げ”とは、こういうことを言うのよ。」
P1060801.jpg
P1060803.jpg
P1060804.jpg
P1060817.jpg
P1060818.jpg



(4月28日)
ラヴィダ、7か月になった。

あんなにも、お腹はぺちゃんこで
虫だらけで、腰も背中も足もガリガリの骨と皮だけだったのが、今は、
体重11.7kgで徐々にお腹周りも脂肪が付いてきたね
うん、抱っこも重いぞ
(そろそろ、階段も自分で上り下りしようね…

身体全体も成長していて、
顔立ちもオッサンぽくなってきた!!(笑)

PAP_0140.jpg

PAP_0222.jpg
PAP_0732.jpg

PAP_0672.jpg
PAP_0636.jpg



皮膚の調子は、未だ良くない。

あちこち痒く毛をむしっている。
耳、首、お腹、足、尻尾・・・ボツボツ&血やらカサブタやら&グチュグチュしてる。

動物病院にて
前回の先生ではなく、
アイラをいつも診てくれている先生に変更して、
ラヴィダの皮膚のことを聞くと、
「ミミヒゼンダニかもしれないね」
皮膚炎を患っていた。(ほらみろー。だれだ?ママの話流したのー
検査をすると、皮膚を出血するくらい削り取って検査にかけてやるのだが、結果の検出率が悪いという。
ラヴィダには負担が大きいということで、検査せずに、
治療することにしました。
レボリューションをつけて、
炎症を抑える抗生剤を一日2回飲んで、2週間。
その後の皮膚の経過を見て、良くなっていれば、
去勢…というよりも睾丸摘出手術。(係留睾丸なので…。)
それと、狂犬病予防接種&登録。
と、
まだ登録が出来ず、ドッグランにも行けません・・・

P1070147.jpg


(5月1日)
体重12.1kg フードの量68gを一日4回。
だいぶ犬らしくなってきた(笑)

P1070094.jpg
P1070100.jpg
P1070115.jpg
P1070120.jpg
P1070141.jpg


脂肪もだいぶ蓄えられて、スタミナも徐々に付いてきている。


あとは散歩で“拾い喰い”を注意しながら・・・・

P1070150.jpg


筋力アップだね

P1070154.jpg



一緒に頑張ろう







マッチョなラヴィダを目指して
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村





原因は・・・・・


P1060825.jpg
P1060824.jpg



会う人々に、「あれ?ずいぶんと痩せていますね~。まだ仔犬・・・かな?」
と言われる・・・・

アイラを見て、ラヴィダを見て…そしてアイラを見ながら「まだ仔犬かな?可愛いねぇ~」
・・・・こっち(ラヴィダ)が仔犬で、そっち(アイラ)は成犬ですけど・・・苦笑


P1060837.jpg
P1060840.jpg




(3月13日)
食事量25~30g。
毎食後、お腹を中心に全身マッサージ。
マッサージをしないとまだ吐こうとする。
内容物は、ふやけたフード。 嘔吐というよりは吐出しに近い。
(嘔吐と吐出しで獣医師は区別をつけることがあります。嘔吐は、主に消化物が口から出たモノ。吐出しは、消化器官に達していないモノ。(消化されていないモノ)を言う。)


P1060880.jpg

P1060882.jpg
P1060883.jpg



体重は、2週間に100gずつ増えるという感じ。


P1060884.jpg
P1060887.jpg

P1060892.jpg



ヤギミルクに、ジェル状サプリ、動物病院専用の栄養補助サプリ(ふりかけタイプ)などで、
なんとか増えてくれているのが救い。。。

P1070004.jpg
ジェルサプリ舐め舐め中♪
P1070010.jpg


P1060904.jpg
P1060902.jpg



そんな中、
夜中(3時頃)、「ゲホッ、ゲホッ…」
落ち着かせようと思ったけど、なんとなくいつもと違う気が・・・。
「楽になるなら吐いちゃいな。」と、
そのまま吐かせた。
ラヴィダは、嘔吐物を物凄い勢いで食べ始めちゃうので、
吐いた瞬間に引き止め、
内容物を見てみた。。

大量の犬回虫を発見!! 元気100倍!犬回虫!!
モニョモニョ動いてるキモイ。


「原因はこれかー」 うん、きっと、そうだ。

吐かせて良かった。


100匹はいるであろう元気いっぱいの犬回虫を処分するには、さすがに抵抗がある。

そんな時に役に立つのが・・・・

「パパー、ねえ、ねえ、起きてよ!」
「大変なことになってるから、早く起きて。」と無理やり起こして、応援要請。

パ「うわぁ~。まじか。。。 でも見つけられて良かった


(2月半ばの頃の写真です。)
P1060792.jpg


さすがに現物を一晩保管するのも嫌なんで、
ケータイでパシャリ。写真にて保管。

翌日、動物病院で、犬回虫の写メを見せて確認してもらい、
駆虫の薬をもらい、
2週間かけて回虫退治。


P1060894.jpg

P1060930.jpg
P1060935.jpg
(○で囲われている部分、お腹では無くて皮です。
でも、最初の頃よりは中身詰まってきているんですよ…これでも。)



薬をのんでから、息絶えて半透明になった回虫軍団が出てくるようになった。

それからは、吐くことが無く、発作も止まった。

以前は吐いてもフードしか出てこなかった。
あのタイミングで吐かせて正解だったかも

P1060938.jpg
P1060946.jpg

P1060960.jpg
P1060967.jpg
P1060968.jpg


体重も、2~3日に100gペースで増えてきている


P1060998.jpg

P1060974.jpg
P1060993.jpg


4/4 体重10.2kg。

P1070033.jpg
P1070028.jpg
P1070029.jpg
P1070031.jpg


4/20 11kg台に入りました

P1070053.jpg
P1070059.jpg

P1070065.jpg
P1070069.jpg


やっと、体重計乗せるのが楽しみになった♪

P1070074.jpg







ボクに脂肪を~
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村




敵討ち。。。。

ペットショップでパパが、
「命をなんだと思ってるんですか!?見てくださいよ、この犬を。飢餓状態って・・・。お宅から買った犬ですよ。命なんです。生きてるんですよ。自分のしたことで死なせたらどうしてたんですか?」
などと騒いでいたけども、

(3月8日)
「横須賀市 健康部 保健所 生活衛生課 動物愛護 担当」者から、
朝一に連絡が来た。(尾木ママの口調で。(本当ソックリ!))

担「○○さん(私)の言っていた「チャンピオンケンネル」さんに伺いました。」
「自家繁殖はしていましたが、小型犬専門でしたね~。大型犬種は市場(オークション)から買い取ったそうですよ。」
「目立った問題点も見つかりませんでしたが、一応、忠告はしておいたのでね。」
「(私の)目的としては、これでよろしいですか?まぁね、一番良いのはペットショップで動物を買わないこと。保健所にはたくさんの保護犬たちがいますから、ぜひ、そういった子を引き取ることをおススメします。」

マ;心の叫び(わかってるわ、そんなこと!)
「ありがとうございました。これで、少しでも意識向上のきっかけになれば良いです。保護犬の存在も、ペットショップで動物を買うことが賢明ではないことも重々承知です。しかし、「命」として考えるとペットショップの子も保護犬も違いはありませんよね?私は、たまたま、この子を見過ごせなかっただけです。」


調査に行っていただいて、言うのもあれなんですが、、、

最初の電話したときに状況を事細かに説明しようとしているのに、口を割って話を遮り、

担「どうしたいんですか?裁判とかってなると、面倒ですよ~。おススメしないです。返金とかならばペットショップと直接やりとりを・・・・」

マ「いやいや、待ってください。そんなんじゃなくて、問題が無いか調べてほしいだけですから。」
「一匹にウィルスが大量繁殖しているのであれば、他の子も持っている可能性も否定できませんよね。未然に防ぐためにも調べてもらいたいんです。」

担「しかし、腸内のウィルスって、ちゃんと何のウィルスか調べてもらったんですか?私は獣医師であってウィルス専門なので、詳しいですが、あいまいな獣医だと間違った処方をしたりするから、ちゃんとした獣医師に見てもらった方が良いですよ~。」

マ;心の叫び(掛かりつけの病院の院長、知っている人は知っているし、ボランティア活動も国内だけじゃなく国境越えてやっているし、獣医師界でも愛護団体からも、そこそこ有名な人なんだけど・・・。)

なんか、ここの担当者には抵抗感じたけど、一応調査を行ってくれたし、
何もないよりは良いか。


(3月12日)
平塚の動物保護センターから連絡が入った。

担「前回、お話頂いたペットショップに偵察に行ってきました。」
「特に目立った問題点(衛生上の問題など)は無かったのですが、事前確認、事前説明等をしなかったことに関しては動物愛護法に引っかかりますから忠告しました。」
「あと、通常、商品である仔犬に異常があったり健康管理をするにあたって書類等の記録を付けると思うのですが、そういったものが一切無く、過去の記録などがわからなかったので、作成するよう勧めました。」
「隣のトリマーに関しては、一概に「虐待」と認識できないため、「お客様の見える範囲では虐待行為に見られる行動は控えてください」としか言えませんので…。注意はしておきましたが。」

マ「ありがとうございます。これを期に改善されていけば良いです。…難しいと思いますが。」

担「そうですね。一度言ったところで、今まで行ってきたことは中々変わりませんから、また繰り返す可能性は充分にありますね。私ども職員は今現在3人で全ての調査をしているので、手が回らない、なかなか動けない、のですが、私たちも今後引き続き目を見張っていきますので。」

マ「大変な中、ありがとうございます。<(_ _)>ところで、皮膚病を患っているというラブラドール、どうしてましたか?」

担「バックヤードも調べましたが、ラブラドールはいませんでしたね。」

(え。どこ行ったの?この短期間で売れたとも思えない…。客に事前説明しないんだから、「現在、治療中」とか言っていたし、売るはずがない。。。。売ったのかな。)

幸せになっていれば良いけど・・・・。

担「時々、様子を見に行っていただいて、また何かあれば連絡いただけると、こちらとしても助かります。」
「生態取扱い業の免許を持っていると、こちらも、なかなか強く出られません。一度、忠告して、2度、3度と忠告を繰り返していくしかないんですよね…。」
「それでもやっぱ、営業停止にするには難しいのが現状です。」
「なので、○○さんがおっしゃる通り、改善してもらうしかないんです。問題が無ければ犬たちも飼い主の方も苦しまずに済みますし。」

こういう考えを持っているという態度を見せてくれるだけでも、ありがたい


A瀬市消費者センターからも

前回、
マ「そちらの市内のホームセンター内ペットショップの仔犬を・・・(割愛)」
「消費者センターで出来ることはないと思うのですが、どうしたらいいかわからず、何か出来るのであればしていただきたく連絡しました。」

担「そうですね。こちらとしては、食品衛生上の問題や不良品を買った場合などの対応になるので出来ることはないのですが、、、
少し、お時間いただいても宜しいですか?」
「愛護団体など、どこか対応できる場所を探してみますので。」

・・・・・数十分後・・・。

担「保健所の方にも連絡してみたところ、調査にいっているようですし、
愛護団体さんでも調査は難しいようです。お力になれなくてすみません。」
「今回何も出来ませんが、しかし、こういったケースが再びあるようでしたら、こちらも動けるようにしますので、今回のことを報告書で出しておきます。」

とのこと。


私の姉は、
ホームセンター側に電話で報告。
ホームセンター側から、ペットショップに厳しく注意をしておくとのことでした。


メールにて、
「動物との共生を考える連絡会」にも相談。

担「当会運営委員会にて 頂戴したメールを報告させて
いただきました。」
「その際、本件の「チャンピオンケンネル」さんについて、既に
当会の幹事団体である「日本動物福祉協会」さんが
実際の現地の調査に行っているということで、その現地写真についても
確認をいたしました。
残念ながら(?)、外からの撮影では、明らかな動物虐待や、異常な匂い
病気と確認できるような犬は発見できず、視察を持って異常を指摘
できるようなものはなかったことが報告されました。」
「そして、本件の報告(○○様からのメール)から、むしろ
長期間(売れ残っていたとしたらなおさら)飼育をしていた、綾瀬市の
某ペットショップさんに、大きな問題があるかもしれない、という認識も
持っております。」
「○○様は、直接ショップさんにおことばをかけていらっしゃると伺って
おりますので、本件については、慎重に両方を監視していかなくては、
という思いを持っております。」
「日本動物福祉協会さんの方で、引き続き調査も検討されていらっしゃる
ようで、もしかすると、○○様にそのショップ等のこともお伺いすることも
あるかもしれないということでした。」

そして、
4月11日に
「日本動物福祉協会」から連絡がきました。

しかし、保健所の調査&忠告等をしてもらっていたため、
今回は見送りにさせていただきました。
でも、今後、また似たようなケースだったりが確認できたら、すぐに報告するつもりです。
それに、
改善されていなかったり、怪しいと思ったら、
ホームセンター宛にも証拠になるものと文書を添えて送る(報告する)つもりです。


今はまだ、そこのペットショップには行っていませんが、
近いうちに様子を見に行きたいと思います。

お心当たりある方も、たまたまK奈川県A瀬市役所近くのホームセンター「Hンディ」2Fにある
ペットショップに立ち寄った際は、ぜひ様子を見てみてください。
そして、あまりにも「これは問題だろ」と思えるようなことがあれば、
日時、状態等を記録し、平塚動物保護センターなどの機関に報告してください。

嫌がらせ、根拠のないクレーム等はお止め下さい。
あくまでも、動物の命を守る、衛生環境の問題を防ぐ等の為の行為です。


この場所に限らず、問題のあるペットショップ等はいくらでもあると思います。


我が家のパパも途中、「もう、いいんじゃない。どうせ、言ったって聞かないよ。」
などと、諦めようとしていました。

「この子さえ助かれば・・・」ではなく、

出来る限りのことは出来る範囲内で構わないので、してみてください。

一人で出来ちゃうこともあります。

一人では力不足な場合もあります。

しかし、必ずサポートしてくれる団体さんだったり機関があります。

動物に関して
『どうしよう…』と思ったら、
相談だけでも、してみてください。



私は、
とりあえず、
ラヴィダたちとの生活に精を出していきます



P1070021.jpg





ぽちっとなぁ~
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村



ラヴィダの状態・・・・

チェスターの分まで元気いっぱいに

生きて、たくさん楽しいことを経験して

幸せを感じてほしい。


ちなみに、La・Vidaは、
La・Vie(ラヴィ)でフランス語での意味になります。


PAP_0084_20120515134006.jpg

P1060787.jpg


抗生剤とゲリ止め薬を飲み終えた後も、
下痢、血便、粘液便は治まった。(良かったぁ~

嘔吐の発作は相変わらず。マッサージをしないと始まる。
食後は必ずマッサージ。

2月11日~は食事量10~15gをふやかしてヤギミルクと共に一日4回。
徐々に一回の食事量を様子見ながら増やしていく。

ダニは頑固で、一回じゃ効かないらしい。
(獣医師は一回で2,3日で全滅って言ってたけど。)

フロントライン付けてから1週間後にシャンプーして、
その数日後に再度フロントラインでリベンジ。


ペットショップにも電話報告。
マ「お宅で飼ったゴールデン、大量のマダニと腸内ウィルスが出てきましたけど。」
店「あ~、そうですかぁ。すみませんでした。」
マ「うちの犬は薬でどうにかなってるけど、そちらで一匹だけがこんな状態なはず無いと思うので、
これ以上問題が大きくなる前に商品である仔犬の確認と体調管理、マダニ、ウィルス対策しておいた方がいいですよ!」「最悪の場合、死ぬこともあるみたいだし、人間にも移る可能性もあるみたいですから。」
店「はい。わかりました。すぐに確認して対応してみます。ありがとうございます。」
で、まずは、一段落。

ようやく、マダニ退治も出来てきた

P1060788.jpg
P1060789.jpg

エサ8gしか食せない頃、
あまりにも酷く
私が病みかけていたら、
パパがペットショップに電話してくれた。

パ「うちに連れてきたのは良いんだけど、ご飯の量がわからなくて、困っているから、
そちらで与えていた量を教えてくれないかな?」
店「500gを一日2回に分けて与えていました。」
パ「え??そんなはずないでしょ。いくらなんでも500gは多すぎだし、一匹に500g与えてたら店破綻しちゃうじゃん。それにそんだけ食べてたら肥満犬になってるって(苦笑)」「ペットショップ経営に関してとやかく言うつもりないし、エサを少なめに与えていることも理解してるから、お願いだから本当の量を教えてくださいm(__)mその量に合わせて与えていきたいので。」
店「え、でも、本当です。」

ははは。話にならない\(-o-)/

まぁ、いいさ。
様子見ながら自分で考えるよ、ばかやろー。

P1060790.jpg
P1060791.jpg


合間に、ドライのフードを一粒ずつご褒美として、
ウェイト、シット、ダウンのお勉強。
純粋無垢でお利口だから、すんなりシツケが入るのは助かるわっ

とりあえず悲鳴は止まった

SN3U0002.jpg


でも、
まだガリ骨。

写真で見る以上に痛々しいゴツゴツ感。(4ヵ月齢のパピーです。)

PAP_0625.jpg

P1060772.jpg

見た目以上に酷かった
P1060778.jpg


(2月25日)
散歩デビュー。
P1060879.jpg

近所に出来たホームセンターまで行ってみました。

恐い物知らずな感じでスタスタと歩いていましたが、
落ちている全てのものを、とりあえずパクッと。。。
拾い喰いが、まぁ、酷いこと。

P1060877.jpg

P1060878.jpg

ちゃんと歩けるのは良いことだけど、
やっぱ、すぐに疲れちゃうのね…。
少し歩いては「ママ、抱っこ。」と、歩くのをサボる。
最初だから仕方ない。抱っこでママがラヴィダの足となる

ご飯の量食べられない、
ダニと悪玉菌で栄養吸収できない、
脂肪、筋肉まったく無いんじゃぁ、
スタミナなんかあるはずがないもんね。

散歩だって、「社会化」というより「リハビリ」だもんね。

体重も未だ変わってないし…。(減るよりマシ。)

体重増えたら、徐々に体力付けていこう。


一日、4~5回の食事、準備に20分程度。
そのあと全身マッサージ。
下痢Pちゃんの時なんか、最悪だった。
トイレ毎回洗わないと使い物にならないし、
ハウスのマットもキレイに拭いて除菌。
たらふく食べたいのに
ほんのちょっとのご飯食べてマッサージしたって吐くときは吐く。
歩くこともまともに出来ない。
就寝時に毎回、深いため息
無事に眠りに就けても、「ゲホッ、ゲホッ…」
夜中だろうが早朝だろうが、飛び起きて、
発作が落ち着くまでマッサージ。
一番辛いのはラヴィダ本犬。。。

。。。。。。

なんか、だんだんムカついてきた。


ママ、スイッチ入ったら中々収まらない

じっとしてられない!

「くそっ。絶対にこのまま終わらせない。見てろよ~


ママの姉も引き連れ、
A瀬市にあるホームセンター「Hンディ」2階。
「ぺットワールド」にやってきた。ラヴィダも連れて。

…今までにあったことを全て、胡散臭い店長に報告。

ママたちの勢い収まらず、
周りの人たちがジロジロ
店長タジタジ。

長「一応、マダニなどの確認はしましたが、他の子にはついていませんでした。」
「500gの量は、何でそんなことを店員が言ったのかわからないので、こちらで確認してみます。」
「このゴールデンの仔犬は、練馬から来たので、私たちもわかりません。」
などと、無意味な言い訳。
マ「わかりました。でも、犬を売った時点でやるべきこと(事前確認、事前説明等)をしなかったのは、動物愛護法の生体取扱い業の規定に引っかかりますからね。」「で、練馬の店の名前と電話番号教えてください。あとそれから、ワクチン接種済証明書に書いてある所有者名がY須賀の「チャンピオンケンネル」とありますが、
此処は何なんですか?」
長「卸業者です。詳細は私にはわかりません。」
マ「あ、そうなんですかー。じゃあ、練馬の店か、この卸業者がいけないんでしょうね。」
なんていうやりとりを終え、
ついでに、隣のトリミングを眺めていたら、我慢できずにちょっとそっぽ向いてしまった人様のパピヨンの耳元を鷲掴みにして前後に振るい脅している店員がいましたよ。
パピヨンはあきらさまに恐怖で目がギラギラの体はブルブル…
あきらかに「苦手で、ついつい震えちゃう」様な感じには見えない。
というか、飼い主が見たら何て思うんだろう。。。
忠告しときましたけど。

その後、色々調べ続け、
色んな機関に連絡を取り、
練馬店はもう閉店していて、経営者は「チャンピオンケンネル」だとか。
で、Hンディ店内「ペットワールド」は、静岡の方にもあるのが判明したので、
静岡の方に電話で聞いてみました。
マ「そちらの経営者って…」
店「ペットワールドは、「チャンピオンケンネル」が経営をしています。」だってさ。

その「経営者」に電話してみても出ないから、詳細がわからなかったけど、
Googleマップ航空写真で外観が見れた。うん、繁殖しているな。
直接行って見てみようかと思ったけど、

その前に…

保健所に電話。
A瀬市(平塚動物保護センター)と、
Y須賀市の方にも
此処に綴っていないことも全て説明させていただきました。
各調査員が偵察&忠告をしてくれることになりました。

それから、
相談出来そうなボランティア団体、保護団体さんにも連絡。
消費者センターにも連絡。

ありとあらゆる、自分に出来る範囲のことはしました。

あとは、報告待ちです。


読んでいて、一見、乱暴に見えるかもしれません。
気持ちの良い内容でもありません。

ペットショップで動物を買わなければ済むことです。

ラヴィダは、脱出でき、我が家で順調に回復していっています。

でも、残されているこたちのなかには、
同じような、若しくは、もっと最悪な状況かもしれない。

過去に、そのペットショップで買われたパピヨンは突然死したらしい。

ラヴィダを連れて帰るときに、
ラヴィダと同胎の女の子もいました。
皮膚病を患っていてバックヤードで治療中だと言うラブちゃんもいました。

これから、飼われるかたで、
そのペットショップで仔犬を買い、
飼い主と犬共々、辛い思いをするかもしれません。


そんなのを、知った以上、

黙って見過ごすわけにはいきませんから。




ペットショップの経営、

生態の繁殖、販売、

やるからには、「責任」というものをしっかり持って、
慎重に「命」というものの取り扱いをしていただきたい。


それが出来ないなら、

命扱って、ケチって、楽して稼ぎたいなら、


辞めちまえ。



動物愛護精神、なめんなよーーー(苦笑!!









ぽちぽち
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村





ペットショップとは・・・・

犬や猫を飼いたいなら、

里親を待つ保護された家なしのコを連れて帰ってあげるのが一番の理想。

でも、初めて飼う場合や特にこだわりのない場合だったり、
ペットショップで「買う」方が大半なのでは?

いくらブリーダーから買ったとは言え、
一概に「ブリーダー」が良いとは言えません。(悪徳な繁殖者が増えているから…)

我が家の愛羅もペットショップ出身のコ。

ペットショップは生態取扱い業として、
経営販売しています。
なので、仔犬をあまり大きく育てすぎないよう、食事量も少なめ。
仕方ないのかな。と思うようにしていますが、、、

あくまで命をお金に代えるのですから、
生態の健康管理、事前確認、お客様への事前説明は
動物愛護法、生態取扱いの基本中の基本。


チェスターを亡くして、
「当分、動物は今我が家にいる子たちだけでいいや。」
と思っていました。
けっこう、体力、精神力使いますからね。


しかし、
ある日、(1月28日のこと)
とあるホームセンターにて買い物をしていると、
店内2階にあるペットショップでパパが「見て、ゴールデンの仔犬がいるよ
と私に見るように促してきました。←毎度のことなのですが。
毎回、私はパパを無視し、そのままスルー&買い物続行するのですが、
その日だけは、何故だか無意識に見に行ってしまった。

なんだかよくわからないが、うまい具合にゴールデンのパピーと波長が合ってしまい、
(値段も見ずに)「パパが決めて。私は構わないから。」とパパに言ってしまい…
パパも嫌じゃなさそうな流れ。
「いくらで売られているの?」と値札を見ると、
「1万円」
「なんで?!」当時、まだ4ヵ月に入ったばかりの大型犬パピー。
大型犬はすぐに値下げされるけど、下げ過ぎじゃない??
つい最近まで「18万」程だったのに。
そこの店の店長に「この子、ずっと売れないんですか?我が家が連れて帰りますよ」
というと、「いや~、やめといた方が良いと思いますよ…。」商品を勧めない店長。
(前々から、そこの胡散臭い店長とは保護犬などの話でお互い何となく知っている感じだったのです。)
「ほら、最近、愛犬亡くされてるし、滅入っている状態で新しく迎え入れても…。
それに、この子はやめといた方がいいですよ・・・・」と意味深なこたえ。
パパと「なんだ?この仔犬には何かあるのか?」と余計に放っとけない。

「いいだろう、連れて帰ろうじゃないか!」

「あ、大丈夫です。あとから「返金しろー」とかは無いんで。たとえ何かあって死んじゃっても、うちで何とかするので。」と言い、
契約書に記入し、代金を払い、翌日(29日)に引き取りに行きました。
その間、事前確認、事前報告(体調など)、事前説明なし。
唯一あったのは、「餌はドライのままあげています。犬、飼われてますし、大丈夫ですね。」とだけ。

2011/9/28生のゴールデンレトリバー♂
PAP_0124.jpg
PAP_0125.jpg


無事に家に連れて帰ってきて、
全身触って問題が無いか確認。
身体は骨と皮だけ。。例えるなら、骨の標本に皮を被せただけみたいなかんじ。
お腹も「空腹とはいえ…腸、どこにつまってる?」って思うくらい皮のみを掴める。
腰周りも痛々しい感触(ゴツゴツ骨しかない) 体重7.6kg(4ヵ月パピーの平均13kg)

PAP_0087.jpg
PAP_0085_20120515115228.jpg


そして、、、、
「ん?何かある。」
「カサブタかなぁ・・・・」
パパと二人でじっくり見てみると、アシが・・モゾ・・モゾ・・・!?
「っげ!!マダニだ!!!」
首周りだけでも、ノミより少し大きいのを5匹程は確認できた。

とりあえず、チェスターに使う予定で残ってしまったフロントラインをつけ、
サークルに収容。

PAP_0118.jpg


そんなこんなしている間に、ご飯の時間。

「何グラムあげているのか聞いてない。。。」
う~ん…少なめで40gくらいからあげてみようか。

器に餌を計り入れ、近づいた瞬間、ご飯だと理解したみたい
「ッキャーン!!キャーンッッ!!!!」と悲鳴に近い鳴き方。
顔も完全に飢えた顔。(現時点、夜8時頃。
っう、耳が痛いぞ・・・こりゃ、ひどい。
全身で出せる限界まで声を出し(悲鳴)、暴れて、自力で止まれないほど。

なんとかあげてみると、すごい勢い。マッハな勢い。

その晩は、なるべく静かに過ごし、
翌朝、エサ35g食べた後、下痢、血便、粘液便のミックス。
「やっぱ、ドライじゃ駄目だな。」で、
ふやかしてあげてみても、
止まらない悲鳴とミックス便。しまいには嘔吐も。
「量が多すぎ?!」で、25g。
一気食いするから、少しずつ手であげていっても改善しない。
(ミックス便&嘔吐…新しい環境への変化がストレスになって…ではなさそう。)

15g。。

10g。。。

・・・・8g
一日5回にしたって、毎回8gほどの僅かを与えるのは辛いものがある。
毎度、心が削られていく…虐待をしている感覚に陥る

いくらなんでも、これ以上は量を減らしたくない…
動物用の整腸剤加えても、ヤギミルクを混ぜても、変化なし。
吠えはだいぶ治まってきたころ、
(2月2日)
動物病院にて検査。
PAP_0622_20120515125352.jpg

パルボ検査=陰性。
血液検査=貧血気味&飢餓寸前とのこと。
検便=腸内悪玉菌大量繁殖(螺旋菌)
抗生剤とゲリ止め薬をもらい、一日2回、5日間投与。
その間、整腸剤もヤギミルクも中断し、もらった薬で様子見。
(本当は、皮膚も異常がある(フケのようにボロボロと皮膚が剥けていくから)と私は思ったが、
パパと獣医は「成長過程で新しい皮膚になろうとしてるだけ」で済ましてしまいスルーされた

マダニは小さいの(20匹以上)が日々死滅していく中、中くらいの大きさのが5、6匹、床を這いつくばり、
カメムシほどの大きいもの(4匹)は健在だった。(多分、見た感じ其々種類の異なるマダニ。)

エサの量、1回に5~10g、一日5回。

(2月11日)
薬が効いてきたのか、快便。
食事量も10~15gにレベルアップ。
嘔吐は、吐く前に事前予告があるので(ゲホッ、ゲホッ…とお腹の底から発作が始まる)
(食後とか夜中の2時3時とかに)発作が出たら直ぐに首からお腹にかけて全身マッサージをすると
治まるようになってきた。

エサはこんな具合。
(5~10g=8gをあげていた時は、この写真の量の半分以下と考えて頂ければ。。。。)
量が無理なら中身の濃い物を…。
P1060823.jpg
お湯でふやかし
P1060841.jpg
ヤギミルク多めに加え
P1060842.jpg
再びお湯で溶く
P1060843.jpg
なんとか、大人しく待てるようになった…(?)
P1060844.jpg



名前は・・・・・

ゴールデンはスパニッシュ(スパニエル?)系の血も入っているみたいなので、

スペイン語で。


『La・Vida』(ラヴィダ)

意味は:『いのち』です。


チェスターとの別れで命に敏感になっていたせいもありますが、
同時に「命」の重み、大切さも常に意識に持っていられるよう、

『命』を大切に。
絶対に救ってやるんだ。
『La・Vida(命)』を守っていかなくては。

という思いで名づけました。




…ここ数か月の間、小さな戦いをしていました。

そのことを、より多くの皆様に知ってもらいたいので、

ラヴィダの成長記録と共に、より明白に綴らせていただきます。

大したことではないかもしれませんが、

同じような経験をされた方、見かけた方、

少しでも参考になれば…幸いです。

無力ではありますが、よろしくお願いします。m(__)m









ぽちっとなぁ~
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村






5ヵ月と17日

みなさん、大変ご無沙汰をしております。

チェスターが駆けて逝ってしまってから今日で5ヵ月17日が過ぎました。

長いようで、あっという間に月日が過ぎていきます。


みなさまの気持ちや笑顔だったりが、私たちの心を支えてくださり、
悲しみから解放され、明日へと繋がっております。<(_ _)>


未だに心の奥底の傷は癒えませんし、
今でも恋しくて寂しくて会いたい気持ちは強くありますが、
でも、最近では、
パパやサラとチェスターとのエピソードを話しては笑いあっています。
チェスターは本当に良く笑わしてくれましたから。。^^


私の母がチェスターの火葬時に持ってきてくれたシクラメンの花に水やりしていた時に
シクラメンの花の真上で小さな虹が出ました。
その時に、“虹の橋”を思い出し、「あ、チェスターは此処にいるんだ!」と思えました。

P1060793_convert_20120513140450.jpg

とても些細なことだけど、穏やかな気持ちになりました。


サラの自転車のペダルをチェスターが悪戯でガジガジしてボロボロにしてしまったことも
サラと自転車で買い物に行くたびに「フフ」と笑ってしまうし、チェスターがサラのことを
見守ってくれてるように思えます。(そうだったらいいなと。)

チェスターは短い時間の中で本当にたくさんのことを残してくれました。
私たちの計り知れぬ、とても大切なことを教えてくれました。

チェスターが心の中に生き続ける意味も、気持ちの繋がりも、命の尊さ大切さも、
再確認することが出来ました。

たしかに、チェスターは私たちの心の中では生きています。
姿かたちが無くても、目には見えず手に触れることが出来なくても、
ちゃんと此処(心)に居ます。


「トイレの神様」だっけ…?

我が家にもトイレの神様は居ます。。


P1060303.jpg


今年初の川遊びにだって大きな虹となって着いてきたんだと思います。


きっと、ミニーのそばにも居てくれてるはず。笑

P1060387.jpg
P1060388.jpg

P1060389.jpg

P1060390.jpg
P1060394.jpg

P1060398.jpg
P1060400.jpg

P1060401.jpg

P1060402.jpg




火葬時、最期の、花に囲まれて眠っているチェスターの写真は載せるつもりはありません。

けど、サポーターさま方が贈ってくださったチェスターに良く似合う綺麗な花と
メッセージカードは、しばらくの間チェスターの骨壺と共にありました。

P1060686.jpg
P1060689.jpg

カードは今もチェスターのそばに置いてあります。



サラが知らぬ間に、サラ専用のデジカメで撮っていた写真が出てきました。

チビのくせに撮るのが上手い(笑)

平塚(?)にあるドッグランで。
DSC00013.jpg

DSC00015.jpg

DSC00016.jpg

DSC00017.jpg

DSC00018.jpg

DSC00019.jpg


横浜バークファームで。
DSC00051.jpg
DSC00052.jpg
DSC00054.jpg
DSC00061.jpg
DSC00062.jpg



愛羅は、
チェスターが居ない日々を理解し
以前のように一匹遊びを始めてました。
仔犬時代にお気に入りだった「パンサーくん」と…苦笑

P1060697.jpg
P1060698.jpg
P1060701.jpg
P1060706.jpg


チェスターが居た時にはあまり一緒に居られなかった(チェスターが大興奮するので…)
ミーコともベッタリ。

P1060739.jpg


そんなアイラの日常は、すぐに終わってしまいますが……苦笑





ご心配してくださった皆さま、
弔い、励ましの言葉をくださった皆さま、
ありがとうございました。

心から感謝申し上げますm(__)m


これからも、温かく穏やかな気持ちで見守っていただけると幸いです。


今後とも、新たなメンバーで我が家のテンションは変わらないと思いますが。。。



チェスターを愛してくださった方々、
ありがとうございます。
これからもチェスターを愛し心の中で生かせてあげて頂ければと願います。
きっと、皆さまの所にもチェスターは駆けて行くと思いますので^^♪



今後も引き続き、宜しくお願い申し上げます







ぽちっ
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村




プロフィール

愛羅ママ

Author:愛羅ママ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
Ranking
TREview
ブログ村ランキング
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。